• DoRubyとは
  • お問い合わせ
  • Ruby/Rails
  • Web開発
  • Webマーケティング
  • アピリッツ
  • ライフハック
  • ゲーム制作/開発
  • Railsの小技
  • Rubyの小技
  • Gemの紹介
  • ActiveRecord
  • 初心者向け
  • Java/Scalaテク
  • Unixのあれこれ
  • データベース
  • スマホ開発
  • HTML/CSS/JavaScript
  • デザイン製作
  • インフラ
  • クラウド
  • セキュリティ
  • エディタ
  • バージョン管理
  • その他
  • python
  • アクセス解析
  • Googleアナリティクス
  • Googleデータスタジオ
  • Web広告
  • SEO
  • UI/UX
  • ソーシャルメディア
  • EC開発
  • Webシステム開発
  • コンサルティング
  • Webデザイン
  • ブロックチェーン
  • ゲーム紹介
  • アプリ紹介
  • ASP
  • 風景
  • パソコン
  • ツール
  • ガジェット
  • 仕事術
  • 健康
  • 生活
  • 書評
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • ゲームプランニング
  • SpriteStudio
  • マスターデータ入力/作成
  • Unity
  • キャラクターデザイン
  • ゲームシナリオ
  • レベルデザイン
  • ゲーム分析
  • 3DCG
  • イラスト制作
  • CG/アニメーション
  1. ホーム
  2. Webマーケティング
  3. アクセス解析
  4. アクセス解析で見るユーザビリティ -目的のコンテンツへの道筋を整えよう!-
  • 2009-03-22
    • カテゴリ:
    • アクセス解析

アクセス解析で見るユーザビリティ -目的のコンテンツへの道筋を整えよう!-

この記事は公開から1年以上が経過しています。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

こんにちは。アクセス解析チームの大山です。

アクセス解析を行うことで、ユーザの様々行動履歴を追うことができます。

ユーザにはそれぞれの目的があります。

制作側はそれぞれの目的までの道筋を用意していると思いますが、

思惑通りの動きをしてくれるユーザはそういません。

結果、多くのユーザは目的ページにもたどり着かず離脱しているのではないでしょうか。

 

【?】なぜ制作側が用意した道筋を辿ってくれないの・・・?

【!】道中にユーザビリティへの配慮が足りていないページの存在が考えられます。

【?】そこはどこ・・・?

【!】アクセス解析を使った問題ページ発見方法と改善案をお教えします!

 ※ ユーザの行動履歴を追うことの重要性はコチラ

   「アクセス解析の重要性 時代はAIDMAからAISCEASへ」

 

目的のコンテンツへの道筋を整えよう!

■問題ページ発見方法

「滞在時間が長いページの離脱率を調べよう!」

 

①まずはアクセス解析ツールで滞在時間の長いページをピックアップ。

 ※ユーザの目的となるページやコンバージョンの発生するページは

  じっくり見てもらう必要があるので除外。

②ピックアップしたページの離脱率を調べましょう。
③ピックアップしたページを実際に数人で閲覧し目的達成までの
 各ページの時間を計ってみます。
④製作者が必要とした滞在時間とユーザの滞在時間を比較し、
 問題ページを洗い出しましょう。

 

「滞在時間が長いページ=人気ページ」と思いがちですが、

本当は迷子になって立ち止まっているだけかもしれません。

立ち止まっても、目的への道筋を見つけられるのであれば問題視することはありません。

けれど立ち止まって、元の位置に戻ることもできず帰ってしまうユーザが多いページがあれば、

そこが問題ページです。

 

■GoogleAnalyticsでの見方

図)「コンテンツ」にある「上位のコンテンツ」をクリック。デフォルトではページビューの多い順に

  並んでいます。ページビューが多く平均ページ滞在時間に注意するべし。

  離脱率も同時に見れます。

 

図)滞在時間の長いページを確認するには「平均ページの滞在時間」をクリックすると、

  滞在時間でソートされます。

■道筋を整えるための改善案

問題ページである理由と合わせて、改善策を考えてみましょう。

・ユーザが立ち止まる理由

①トップページに戻れない

②今どこにいるのかわからない

③カテゴリ名称が分かり辛い


①トップページに戻れない

トップページはリンク数が多いのが一般的であることから、ほとんどのユーザは

戻れば何とかなると思う傾向があります。

トップページにすら戻ることができないとわかった瞬間、ユーザはどれほどガッカリするでしょうか。

場合によっては離脱の原因にもなりかねません。

すぐにトップページに戻れる手段があることを、どのようなユーザにも分かりやすくする

伝える必要があります。

 

経験が少ないユーザほど次のような行動特性があるといわれています。

 

・検索エンジンの表示結果と同様にページの上部に必要な情報があると思っている

・スクロール行為になれていない

 

また通常は左上から下に向かって移動し、気になるものがあると右方向へ移動することが

多いと言われています。

よく、左上にトップページリンクがありますよね。これは上記理由に当てはまることから

正しい手段であり、また一般化していることから、有効な方法であると考えられます。

トップページに戻れない→左上にトップページリンクを置くべし!

 

 図)多くのユーザに見られる視線。左上から下に向かって移動し、

  気になるものがあると右方向へ移動する

 

②今どこにいるのかわからない

今どこにいるのかわからず、とりあえず離脱を考えるユーザも少なくありません。

サイトの階層と現在いるページの位置がすぐにわかる「パンくずリスト」が有効です。

また、パンくずリストは関連商品などに誘導するためのナビゲーションとしても利用できます。

最近の消費者行動に見られる比較検討に大きく貢献できる方法であることが考えられます。

 

※消費者行動の移り変わりについてはコチラ

  「アクセス解析の重要性 時代はAIDMAからAISCEASへ」

 

 

 

 図)パンくずリストはサイトの階層と現在いるページの位置がすぐにわかる

 

③カテゴリ名称が分かり辛い

リンクの存在に気づいてもリンク先の想像が付かず次の行動移せないケースもあります。

単にカテゴリ名だけではで理解しにくいことが理由として挙げられます。

例えば「生活雑貨」であればその下に「キッチン用品」「バス用品」等のサブカテゴリと

説明を沿えたテキストリンクを付けると有効であると考えられます。

また機能別・ブランド別など複数のカテゴリ分類を併用すると目的のものが探しやすくなります。

 

どうでしょうか。

自身のサイトと当てはまる部分があれば幸いです。

 

<ひとりごと>

最近、甥が生まれました。

おばちゃんになってしまいました。

でも甥は超スーパーミラクル可愛いので

「おばちゃん」と呼ばれても許します。

 

■アクセス解析担当者の記事

+-----------------------------------------------------------------------------+

  • ・SEOって何ですか?
  • ・Googleアカウント・Google Analyticsアカウントの取得方法
  • ・Yahoo! Web Analytics とは? ~レポート機能を解説(日本語)~
  • ・アクセス解析でよく使うIT用語 その2
+-----------------------------------------------------------------------------+

 


  • 43 views
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人
Naomi.O
2008年に株式会社KBMJ(現:株式会社アピリッツ)にデザイナとーして新卒入社。 半年後に解析チームへ異動し、RTmetricsを使った分析業務を担当。その後Google Analyticsサービスの立ち上げに携わり、Web広告運用・Webマーケティング業務も並行して担当。 現在はAdWords、Google Analytics、Google Tag Managerといったツール導入時の設定提案・代行業務に取り組んでいます。 Googleアナリティクス認定資格者・GoolgeAdWords(検索)認定資格者

「いいね!」するとDoRubyの最新記事を受け取ることができます。

Facebook

Twitterから最新記事を受け取るならこちら

Follow @doruby

Feedlyから最新記事を受け取るならこちら

follow us in feedly

おすすめの記事
  • 233 views
  • 2016-07-07
便利なBootstrapデザイン
  • 576 views
  • 2018-07-31
googlebotのレンダリングは古い。そして普通のブラウザとちょっと違う。

カテゴリ

Ruby/RailsRailsの小技Rubyの小技Gemの紹介ActiveRecord初心者向けWeb開発Java/ScalaテクUnixのあれこれデータベーススマホ開発HTML/CSS/JavaScriptデザイン製作インフラクラウドセキュリティエディタバージョン管理その他pythonWebマーケティングアクセス解析GoogleアナリティクスGoogleデータスタジオWeb広告SEOUI/UXソーシャルメディアアピリッツEC開発Webシステム開発コンサルティングWebデザインブロックチェーンゲーム紹介アプリ紹介ASP風景ライフハックパソコンツールガジェット仕事術健康生活書評Excel(エクセル)PowerPoint(パワーポイント)ゲーム制作/開発ゲームプランニングSpriteStudioマスターデータ入力/作成Unityキャラクターデザインゲームシナリオレベルデザインゲーム分析3DCGイラスト制作CG/アニメーション

    人気の記事
    最近の記事
    • 3,598 views
    • 2020-04-02
    Kali Linux 2020.2 導入と日本語化
    • 828 views
    • 2020-03-06
    rack-lineprofを改造して管理画面からファイル指定&ログ追跡出来るように
    • 802 views
    • 2020-03-05
    FactoryBot と Gimei を使って架空のユーザを作る
    • 584 views
    • 2020-02-04
    ActionCable実装しようwith webpack
    • 517 views
    • 2020-01-27
    この頃のプルリクに対するレビュー
    Facebook

      サイト情報
      • DoRubyとは
      • 株式会社アピリッツ

      ソーシャルアカウント
      • Facebook
      • Twitter

      企業情報
      • 会社概要
      • 採用情報
      • お問い合わせ
      サービス製品
      • レコメンドASP
      • サイト内検索ASP「Advantage Search」
      • オープンソースECサイト構築パッケージ「エレコマ」
      • 受注・在庫・商品情報一元管理「モールコネクター」
      • セキュリティ診断サービス
      • Googleアナリティクスセミナー

      Copyright © Appirits All Rights Reserved.