Logo
  • DoRubyとは
  • お問い合わせ
  • Ruby/Rails
  • Web開発
  • Webマーケティング
  • アピリッツ
  • ライフハック
  • ゲーム制作/開発
  • アプリ開発
  • 新しいカテゴリ
  • Railsの小技
  • Rubyの小技
  • Gemの紹介
  • ActiveRecord
  • 初心者向け
  • Java/Scalaテク
  • Unixのあれこれ
  • データベース
  • スマホ開発
  • HTML/CSS/JavaScript
  • デザイン製作
  • インフラ
  • クラウド
  • セキュリティ
  • エディタ
  • バージョン管理
  • その他
  • python
  • アクセス解析
  • Googleアナリティクス
  • Googleデータスタジオ
  • Web広告
  • SEO
  • UI/UX
  • ソーシャルメディア
  • EC開発
  • Webシステム開発
  • コンサルティング
  • Webデザイン
  • ブロックチェーン
  • ゲーム紹介
  • アプリ紹介
  • ASP
  • 風景
  • パソコン
  • ツール
  • ガジェット
  • 仕事術
  • 健康
  • 生活
  • 書評
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • ゲームプランニング
  • SpriteStudio
  • マスターデータ入力/作成
  • Unity
  • キャラクターデザイン
  • ゲームシナリオ
  • レベルデザイン
  • ゲーム分析
  • 3DCG
  • イラスト制作
  • CG/アニメーション
      1. ホーム
      2. ゲーム制作/開発
      3. ゲームプランニング
      4. 「エーテル」のルーツを辿る
      • 2017-11-08
        • カテゴリ:
        • ゲームプランニング

      「エーテル」のルーツを辿る

      B75310a4be002a6f3e6e2d0f19e22f5f

      ファンタジー作品の中にたびたび姿を現す「エーテル」という物質。今回は現実世界での「エーテル」の歴史を遡ってみたいと思います。

      エーテルとは

      ファンタジー作品中での「エーテル」と言えば、主に魔法に関係する物質であることが多いです。
      僕が出会った「エーテル」は魔法を使うためのエネルギー補充アイテムであったり、ファンタジックな事柄を説明できちゃう便利物質だったり、錬金術っぽいことに必要な物質だったりしました。
      では、現実世界での「エーテル」とは一体何なのでしょうか。調べてみると次の3つほどが該当しました

      現実世界のエーテルとは・・・
      ①:有機化合物を分類する際の種類の一つ
       └①の分類の中の特にジエチルエーテルという物質を指す場合も
      ②:光を伝える媒質と考えられていた仮想の物質
      ③:古代ギリシャの四大元素説で説明できない第五の元素として提唱されたもの

      以下で一つ一つ紹介していきたいと思います。

      ①有機化合物の「エーテル」

      高校で化学を専攻した方は覚えがあるかもしれません。
      化学での「エーテル」は構造式R-O-R'であらわされる有機化合物の総称です。酸素Oの両端にあるRとR'は炭素と水素からなるアルキル基(CH3-等)などの有機基がくっつきます。この酸素の両端に有機基(R,R'のこと)がついている結合はエーテル結合と呼ばれています。
      この「エーテル」に分類される有機化合物の中でも、特にジエチルエーテルのことをエーテルと呼称することもあります。
      ジエチルエーテルは水には溶けないような、油のようなものを溶かしてくれるため、溶媒としての使用や、燃料としての利用もされています。また過去にはお酒の代用として飲用されていたことがあるようで、飲むとお酒と同じような酩酊を味わえたそうです。(ある意味で魔法の飲み物だったのかも知れません。)
      enter image description here

      ②光を伝える「エーテル」

      17世紀~19世紀ごろの科学者たちは、光が波の性質を持っていることを、光の屈折や干渉などの現象から知っていました。
      ここで、地球上での波を考えると、水の波であれば水そのもの、音の波であれば空気を振動させる、のように全て何かを媒介にして「波」という現象を起こしています。
      そこで当時の科学者は、光が波であれば、それを媒介するものがこの空間にあるはずだと考えていました。その光を媒介する物質が「エーテル」です。科学者たちはおよそ200年にもわたって、この「エーテル」の存在を見つけようと様々な実験を行っていましたが、精度不足によって「エーテル」があるのかないのか分かっていませんでした。しかし、その後、マイケルソン・モーレーの実験によって高精度で「エーテル」の存在を確かめる実験が行われました。その結果は「エーテル」は存在しないというものでした。この後も「エーテル」はもっと複雑な性質を持っているから見つからなかったのだ、という意見を支持する科学者たちもいましたが、その後に、複雑な性質さえも否定する実験結果が発表され、とうとう「エーテル」は架空の存在となってしまいました。(この業績によってマイケルソンはノーベル賞を受賞しています。)

      ③四大元素説の「エーテル」

      かつて古代ギリシャの哲学者は、この世の物質は大きく四つの元素が基盤となっていると考えていました。この四つとは火・空気・水・土と呼ばれるものであり、地球上のすべての物質はこの四つの元素に種々の性質が加わったりすることで構成されていると考えられていました。
      アリストテレスもこの考えを受け継いでおり、これら四つの元素は、「プリマ・マテリア」と呼ばれる何も性質を持たない純粋な物質に対して、「熱・冷」と「湿・乾」という性質が加わわることで、先の四つの元素が構成されると考えました。
      この四つの元素には固有の場所があるとされ、水・土は下へ沈み、火・空気は上へ昇ると考えられていました。
      しかし、遥か天上で運動を続けている天体にはこれらの性質が当てはまらないため、天体はこれら四元素とは別の第五の元素が構成していると考えました。この第五の元素と呼ばれているものが「エーテル」です。
      enter image description here
      実は①と②のエーテルは、この第五の元素「エーテル」が命名元となっているのです。
      ①は揮発性の高さから天上へ昇っている様子をなぞらえて、②は天界に満ちた物質という側面から。それぞれ全く別の物質が、場所も時代も違えど「エーテル」という名称にたどり着いたのは面白いですね。

      終わりに

      いかがだったでしょうか。ファンタジーな物質のルーツを辿ると、スタートは夢も希望もないただの化学物質でしたが、最終的には古代ギリシャの世界設定にたどり着いてしまいました。昔の人にとってはまさに生きる世界がファンタジーだったのかもしれません。


      • 83 views
        • Tweet
        • このエントリーをはてなブックマークに追加

      この記事を書いた人
      929ac7207151255eceee42451c547fa5?default=mm&size=80
      ガニメデ
      2017入社ゲームプランナーです。 最近はイカした色塗りバトルを繰り広げています。

      「いいね!」するとDoRubyの最新記事を受け取ることができます。

      Facebook

      Twitterから最新記事を受け取るならこちら

      Follow @doruby

      Feedlyから最新記事を受け取るならこちら

      follow us in feedly

      カテゴリ

      Icon category 1Ruby/RailsList elementRailsの小技List elementRubyの小技List elementGemの紹介List elementActiveRecordList element初心者向けIcon category 4Web開発List elementJava/ScalaテクList elementUnixのあれこれList elementデータベースList elementスマホ開発List elementHTML/CSS/JavaScriptList elementデザイン製作List elementインフラList elementクラウドList elementセキュリティList elementエディタList elementバージョン管理List elementその他List elementpythonIcon category 5WebマーケティングList elementアクセス解析List elementGoogleアナリティクスList elementGoogleデータスタジオList elementWeb広告List elementSEOList elementUI/UXList elementソーシャルメディアIcon category 6アピリッツList elementEC開発List elementWebシステム開発List elementコンサルティングList elementWebデザインList elementブロックチェーンList elementゲーム紹介List elementアプリ紹介List elementASPList element風景Icon category 7ライフハックList elementパソコンList elementツールList elementガジェットList element仕事術List element健康List element生活List element書評List elementExcel(エクセル)List elementPowerPoint(パワーポイント)List elementゲーム制作/開発List elementゲームプランニングList elementSpriteStudioList elementマスターデータ入力/作成List elementUnityList elementキャラクターデザインList elementゲームシナリオList elementレベルデザインList elementゲーム分析List element3DCGList elementイラスト制作List elementCG/アニメーションList elementアプリ開発List element新しいカテゴリ

        人気の記事
        • 110 views
        • 2018-03-30
        極・メカニカルキーボード生活
        • 78 views
        • 2018-04-02
        メモ化トラップ
        • 73 views
        • 2018-03-23
        協力要素のあるゲームにおける初心者について考える
        • 57 views
        • 2018-03-26
        よくわからないで使っている英語の意味を知っとこう
        • 55 views
        • 2018-03-28
        Ruby×PyCallでTensorflowのMNISTチュートリアル
        最近の記事
        • 48 views
        • 2018-04-02
        心くすぐられる物理学ワード
        • 50 views
        • 2018-04-02
        花粉症を軽減する方法
        • 78 views
        • 2018-04-02
        メモ化トラップ
        • 33 views
        • 2018-04-02
        Unityのシェーダーについて
        • 38 views
        • 2018-03-30
        iOS/Android向けアプリの審査基準
        Facebook

          サイト情報
          • DoRubyとは
          • 株式会社アピリッツ

          企業情報
          • 会社概要
          • 採用情報
          • お問い合わせ

          ソーシャルアカウント
          • Facebook
          • Twitter
          サービス製品
          • コミュニティサイト
          • Android向け ECアプリ制作パッケージ「ポケコマ」
          • レコメンドASP
          • サイト内検索ASP「Advantage Search」
          • オープンソースECサイト構築パッケージ「エレコマ」

          • 受注・在庫・商品情報一元管理「モールコネクター」
          • セキュリティ診断サービス
          • 戦略的EC画面設計・制作サービス
          • Googleアナリティクスセミナー
          • アクセス解析コンサルティング
          • SEOコンサルティング

          Copyright © Appirits All Rights Reserved.