• DoRubyとは
  • お問い合わせ
  • Ruby/Rails
  • Web開発
  • Webマーケティング
  • アピリッツ
  • ライフハック
  • ゲーム制作/開発
  • Railsの小技
  • Rubyの小技
  • Gemの紹介
  • ActiveRecord
  • 初心者向け
  • Java/Scalaテク
  • Unixのあれこれ
  • データベース
  • スマホ開発
  • HTML/CSS/JavaScript
  • デザイン製作
  • インフラ
  • クラウド
  • セキュリティ
  • エディタ
  • バージョン管理
  • その他
  • python
  • アクセス解析
  • Googleアナリティクス
  • Googleデータスタジオ
  • Web広告
  • SEO
  • UI/UX
  • ソーシャルメディア
  • EC開発
  • Webシステム開発
  • コンサルティング
  • Webデザイン
  • ブロックチェーン
  • ゲーム紹介
  • アプリ紹介
  • ASP
  • 風景
  • パソコン
  • ツール
  • ガジェット
  • 仕事術
  • 健康
  • 生活
  • 書評
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • ゲームプランニング
  • SpriteStudio
  • マスターデータ入力/作成
  • Unity
  • キャラクターデザイン
  • ゲームシナリオ
  • レベルデザイン
  • ゲーム分析
  • 3DCG
  • イラスト制作
  • CG/アニメーション
  1. ホーム
  2. Webマーケティング
  3. アクセス解析
  4. アクセス解析でよく使うIT用語 その1
  • 2009-03-10
    • カテゴリ:
    • アクセス解析

アクセス解析でよく使うIT用語 その1

この記事は公開から1年以上が経過しています。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

KBMJのアクセス解析チームの中林です。

 

今日は第一回目ということでアクセス解析の基礎部分である

アクセス解析用語を紹介していきたいと思います。

 

 

 

PV とは

PV数(ページビュー数、アクセス数)とは、ユーザーがページを閲覧した回数です。ページごとのアクセス数を把握することで、Webサイトのどのページやコーナーにユーザーの注目が集まっているのかを知ることができます。

 

 

セッション(訪問者、ビジター) とは

セッションとは、サイトにアクセスして来た訪問の回数を表しています。

同一の訪問者が一定の時間内に同じページを開いても新たな訪問者数とはカウン

トされません。

サイト内でどのページが人気があるのかを計る指標として役立ちます。

 

ユニークユーザー(UU) とは

「ページビュー」「アクセス数」が、同じ人の複数回のアクセスもすべてカウントするのに対し、純粋な訪問者数を把握するのに用いられる指標が「ユニークユーザー」です。

ユニークユーザーでは、期間内に訪れた重複のない実際の人数を表しています。

 

ユニークユーザーの算出は主に3つのパターンがあります。

1.サーバー単位で、訪問した人のブラウザにcookieという仕組みを使い、ユーザーを特定しカウントする方法。

※cookieの受け入れを拒否する利用者や、検索エンジンのロボットなどもあり、正確なカウントはやや困難である。

※ブラウザ単位のカウントであるため複数のコンピュータ、ブラウザからアクセスする人の重複を性格に測定することはできない。

 

1.オーディエンス・メジャメント機関(webサイトの視聴率調査機関)では、登録されたモニターによるデータを用い、拡大推計によってユーザー規模を算出する。

 ※cookieに基づく①の方法でのカウントよりもユーザーの特定は正確である。

 しかしモニターの数値の拡大推計をとったものであるので、実勢値をここから推測することは難しい。

 

1.完全な登録制のサイトやクローズドのSNSの場合に登録者数を全てユーザーと考え、

その登録データとのマッチングによってアクセスしたユーザーを算出する方法をとることがある。

 

セッションとユニークユーザーの違い

 

 

セッション(訪問者)とは?

 

セッション(訪問)は、同じユーザーがサイトを訪れてからサイトを出て

行くまでの行動の単位のことをいいます。一定間隔(世界標準では30分以上)があくとセッション(訪問)終了とみなされ、同じユーザーのアクセスであっても別の訪問としてカウントされます。


 

ユニークユーザー(UU)とは?

 セッションが一連の行動であり、一定時間が過ぎたあとのアクセスが別カウントされるのに対し、

 ユニークユーザ(UU)は、一定間隔が空いても訪問終了とはみなされず、1人とカウントされます。

同じ人が何回訪れても ユーニークユーザーは1となります。

 

 直帰・離脱 違い

 

直帰・離脱とは?

 

 直帰 とは

サイトに訪れたユーザーが、最初にアクセスから、別のページを見ることなく

ブラウザを閉じる、セッション切れを起こす、外部サイトへ移動した場合のことです。

つまり、サイトを訪れたユーザーが1ページしか見なかった場合は「直帰」となります。

そのページのアクセス総数から直帰したユーザーの割合を算出したものを直帰率といいます。

 

離脱 とは

直帰率とよく似た指標に「離脱」があります。

サイトを訪れたユーザーが、2ページ以上サイトを閲覧したのちに

ブラウザを閉じる、セッション切れを起こす、外部サイトへ移動した場合に「離脱」と言います。

そのページのアクセス総数から「離脱」したアクセス数の割合を「離脱率」といいます。

 

※一般的にコンテンツの目標ページやリンク集で離脱率が高くなる。

しかし、普通のページで「離脱率」が高くなっている場合

該当するコンテンツになにかユーザーを離脱させてしまっている原因があると分析できる。

 

 

 

コンバージョン とは

ECサイトであれば商品購入や資料請求、ポータルサイトならば会員登録など、

サイト運営者が意図している目標にサイトを訪れたユーザーが達することを

コンバージョンと言います。

 

※日本では、conversionは「転換」と訳すが、

コンバージョンをきっかけに「訪問者」から「顧客」へ変化する。

コンバージョン率という表現をされることが多い、下図参照。

コンバージョンとは?

上記図で100人ユーザーが訪れて、最終的に目標に40人訪れた場合、

コンバージョン率は40%であると言えます。

 

 

 

今週はごくごく基礎的なアクセス解析用語でした。

次回は、2/28の更新予定です。

 

 

 


KBMJ GoogleAnalyticsのスクールも開催中です!

Google Analyticsスクールでは、セミナーやブログではお伝えしきれない細かな設定方法やアクセス解析手法について、徹底的に解説いたします。 少人数のスクール形式だから、状況やレベルに合わせてインタラクティブに、より詳しく、実用的な活用術を徹底指導いたします!


  • 146 views
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人
カツオ
google analytics、RT Metricsや、SEO対策、アクセス解析の用語などについて解説してゆきます。

「いいね!」するとDoRubyの最新記事を受け取ることができます。

Facebook

Twitterから最新記事を受け取るならこちら

Follow @doruby

Feedlyから最新記事を受け取るならこちら

follow us in feedly

おすすめの記事
  • 233 views
  • 2016-07-07
便利なBootstrapデザイン
  • 576 views
  • 2018-07-31
googlebotのレンダリングは古い。そして普通のブラウザとちょっと違う。

カテゴリ

Ruby/RailsRailsの小技Rubyの小技Gemの紹介ActiveRecord初心者向けWeb開発Java/ScalaテクUnixのあれこれデータベーススマホ開発HTML/CSS/JavaScriptデザイン製作インフラクラウドセキュリティエディタバージョン管理その他pythonWebマーケティングアクセス解析GoogleアナリティクスGoogleデータスタジオWeb広告SEOUI/UXソーシャルメディアアピリッツEC開発Webシステム開発コンサルティングWebデザインブロックチェーンゲーム紹介アプリ紹介ASP風景ライフハックパソコンツールガジェット仕事術健康生活書評Excel(エクセル)PowerPoint(パワーポイント)ゲーム制作/開発ゲームプランニングSpriteStudioマスターデータ入力/作成Unityキャラクターデザインゲームシナリオレベルデザインゲーム分析3DCGイラスト制作CG/アニメーション

    人気の記事
    最近の記事
    • 3,598 views
    • 2020-04-02
    Kali Linux 2020.2 導入と日本語化
    • 828 views
    • 2020-03-06
    rack-lineprofを改造して管理画面からファイル指定&ログ追跡出来るように
    • 802 views
    • 2020-03-05
    FactoryBot と Gimei を使って架空のユーザを作る
    • 584 views
    • 2020-02-04
    ActionCable実装しようwith webpack
    • 517 views
    • 2020-01-27
    この頃のプルリクに対するレビュー
    Facebook

      サイト情報
      • DoRubyとは
      • 株式会社アピリッツ

      ソーシャルアカウント
      • Facebook
      • Twitter

      企業情報
      • 会社概要
      • 採用情報
      • お問い合わせ
      サービス製品
      • レコメンドASP
      • サイト内検索ASP「Advantage Search」
      • オープンソースECサイト構築パッケージ「エレコマ」
      • 受注・在庫・商品情報一元管理「モールコネクター」
      • セキュリティ診断サービス
      • Googleアナリティクスセミナー

      Copyright © Appirits All Rights Reserved.