• DoRubyとは
  • お問い合わせ
  • Ruby/Rails
  • Web開発
  • Webマーケティング
  • アピリッツ
  • ライフハック
  • ゲーム制作/開発
  • Railsの小技
  • Rubyの小技
  • Gemの紹介
  • ActiveRecord
  • 初心者向け
  • Java/Scalaテク
  • Unixのあれこれ
  • データベース
  • スマホ開発
  • HTML/CSS/JavaScript
  • デザイン製作
  • インフラ
  • クラウド
  • セキュリティ
  • エディタ
  • バージョン管理
  • その他
  • python
  • アクセス解析
  • Googleアナリティクス
  • Googleデータスタジオ
  • Web広告
  • SEO
  • UI/UX
  • ソーシャルメディア
  • EC開発
  • Webシステム開発
  • コンサルティング
  • Webデザイン
  • ブロックチェーン
  • ゲーム紹介
  • アプリ紹介
  • ASP
  • 風景
  • パソコン
  • ツール
  • ガジェット
  • 仕事術
  • 健康
  • 生活
  • 書評
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • ゲームプランニング
  • SpriteStudio
  • マスターデータ入力/作成
  • Unity
  • キャラクターデザイン
  • ゲームシナリオ
  • レベルデザイン
  • ゲーム分析
  • 3DCG
  • イラスト制作
  • CG/アニメーション
  1. ホーム
  2. Webマーケティング
  3. アクセス解析
  4. アクセス解析でよく使うIT用語 その2
  • 2009-03-13
    • カテゴリ:
    • アクセス解析

アクセス解析でよく使うIT用語 その2

この記事は公開から1年以上が経過しています。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

Google Analyticsなどでよく使うアクセス解析用語解説

KBMJ アクセス解析チームコンサルティンググループの中林です。

本日は用語解説2回目でGoogle Analyticsよくでてくる用語等紹介します。

本日の用語はコチラ↓

     
  • SEO
  •  
  • 新規ユーザー(新規セッション)
  •  
  • リピーター
  •  
  • 入り口ページ
  •  
  • ランディングページ
  •  
  • 出口ページ(離脱ページ)
  •  
  • 閲覧時間
  •  
  • リファラー
  •  
  • ノーリファラー

■ SEO とは

Search Engine Optimizationの略で、直訳では「検索エンジン最適化」となります。
Yahoo,Google,MSNといった検索エンジンで、キーワード検索を行った場合に、
webサイトが検索結果の上位に表示されるようにホームページを改善することです。

消費者の行動が
AIDMAからAISASに代わっているといわれています。
詳しくは「アクセス解析の重要性 時代はAIDMAからAISCEASへ」をご参照ください。

つまり『なにか買いたいな』という思いを持っている消費者は
「検索」という行動をとりやすいため、検索エンジンで上位に表示されることは、
非常にコンバージョン率の高いユーザーを集客することが可能になります。
 
 

■ 新規ユーザー とは

GoogleAnalyticsを使って、新規ユーザーとリピーターにセグメントして
データを取り出すことが可能ですが、ここでの新規ユーザーとは新規セッションを指します。

Google analyticsの場合はgoogle analyticsがサイトを訪れた時、ユーザーにクッキー情報を持たせます。
クッキー情報をもってないユーザーが訪れたらGoogleAanalyticsではそれが新規ユーザーとカウントされます。
 
 

■ リピーター とは

では、リピーターとはGoogle Analyticsでは
上記のクッキー情報をもったユーザーがリピーターとされます。

もしGoogleAanalyticsで、2月1日から2月28日の期間を絞って分析する場合
2月1日以前にクッキー情報を付与されたユーザーが
2月1日~2月28日の間に訪れた場合はリピーターとされます。
1月31日に一度、訪れたユーザーが2月1日に訪れた場合この場合リピーターとなります。

ここで、GoogleAnalyticsのデータ期間を1月31~2月28日にした場合
1月31日に一度訪れたユーザーが2月1日に再度訪れた場合

1月31日に初めてGoogle Analyticsからクッキー情報を付与されるので、
1月31日に新規セッションで1カウント、2月1日にリピーターで1カウントされます。
 
 

■ 入口ページ(閲覧開始ページ) とは

アクセス解析を行っていくうえで重要な解析項目の一つに、
入口ページ(閲覧開始ページ)があります。

入口ページとは、ユーザーがなんらかの流入元(検索エンジン、ブックマーク、外部リンク...etc)から
サイトに訪れた際に、一番最初に開いたページで、セッションの開始ページとなります。
セッション数の合計分だけ、入り口ページはあります。
 
 

■ ランディングページ とは

バナー、リスティング等、インターネット広告などのマーケティングの施策や、
検索エンジンの検索結果をクリックしたときに開かれるページのことです。


入り口ページとランディングページの違い

入り口ページはセッションの始まりのことで、ランディングページはセッションにかかわらず広告や、検索エンジンからサイト内に着地したページとなります。
 
 

■ 出口ページ(離脱ページ)とは

入り口ページがサイトを訪れた時のものだとすると、
ユーザーがサイトから離脱したときのページを出口ページ(離脱ページ)と言います。
 
 

■ 閲覧時間 とは

訪問者がサイト内の各ページをどれだけの時間をかけて読んだのかを表すものです。

ブログなど読ませることが目的のページである場合は
閲覧時間が長いということは、ページの内容をじっくり読んでもらえている。ということになりますので、
内容が優れているということもいえると思います。

また、目次や商品一覧などのページは、読ませることが目的でないページになります。
このようなページは、ユーザーをつぎのページにナビゲーションするためのページであるため、
ページの閲覧時間が短い方が、ユーザーが求めている目的ページにたどり着きやすいことがわかります。
ページの閲覧時間が長くなってくると、ユーザーが次のページを探しにくかったりするなど、
ナビゲーションに問題が有る可能性があります。
閲覧時間が長くなっていて、離脱率が高い場合などはユーザーを迷わせてしまっている可能性があるので要注意です。
 
 

■ リファラー(referer)とは

webページにアクセスする時(ブラウザで表示する)直前に閲覧していたページのURLの情報です。
リファラー情報をたどることで、ユーザーが利用している検索サイトや、外部リンクなど
ユーザーのどういった経緯でサイトを訪れたのかを調べることが可能です。
検索エンジンからの流入である場合、URLのパラメーター部分を調べることで、
どんな言葉で検索してきたかを調査することもできますし、
また、サイト内のユーザーの動きも知ることが可能です。
 
 

■ ノーリファラー とは

上記のようなリファラー情報を持たないアクセスのことをノーリファラーと呼びます。
リファラー情報を持たないアクセスには下記のものが考えられます。

リファラーがない場合
リファラーが取得できないアクセスも有ります。
(1)URLを直接ブラウザに入力する
(2)ブックマークからのアクセス
(3)メール(webメールを除く)からのアクセス
(4)ワード、エクセルからのリンク
(5)ショートカット
(6)RSSリーダー(web上のものを除く)からのアクセス
※ウイルスソフトによっては、リファラーを送らなくするものもあります。
 

■バックナンバー

・アクセス解析用語について ⇒ アクセス解析でよく使うIT用語 その1 

■その他アクセス解析担当の記事 【最新の3記事】

【第2回】優良顧客で売上げ増加!キーワード選びから考えるアクセス解析活用術
 
・無料かつ高性能のアクセス解析ツール ⇒ Googleアカウント・Google Analyticsアカウントの取得方法
・サイトユーザビリティ ⇒ ユーザビリティ・デザインとは?
 

  • 378 views
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人
カツオ
google analytics、RT Metricsや、SEO対策、アクセス解析の用語などについて解説してゆきます。

「いいね!」するとDoRubyの最新記事を受け取ることができます。

Facebook

Twitterから最新記事を受け取るならこちら

Follow @doruby

Feedlyから最新記事を受け取るならこちら

follow us in feedly

おすすめの記事
  • 233 views
  • 2016-07-07
便利なBootstrapデザイン
  • 576 views
  • 2018-07-31
googlebotのレンダリングは古い。そして普通のブラウザとちょっと違う。

カテゴリ

Ruby/RailsRailsの小技Rubyの小技Gemの紹介ActiveRecord初心者向けWeb開発Java/ScalaテクUnixのあれこれデータベーススマホ開発HTML/CSS/JavaScriptデザイン製作インフラクラウドセキュリティエディタバージョン管理その他pythonWebマーケティングアクセス解析GoogleアナリティクスGoogleデータスタジオWeb広告SEOUI/UXソーシャルメディアアピリッツEC開発Webシステム開発コンサルティングWebデザインブロックチェーンゲーム紹介アプリ紹介ASP風景ライフハックパソコンツールガジェット仕事術健康生活書評Excel(エクセル)PowerPoint(パワーポイント)ゲーム制作/開発ゲームプランニングSpriteStudioマスターデータ入力/作成Unityキャラクターデザインゲームシナリオレベルデザインゲーム分析3DCGイラスト制作CG/アニメーション

    人気の記事
    最近の記事
    • 3,598 views
    • 2020-04-02
    Kali Linux 2020.2 導入と日本語化
    • 828 views
    • 2020-03-06
    rack-lineprofを改造して管理画面からファイル指定&ログ追跡出来るように
    • 802 views
    • 2020-03-05
    FactoryBot と Gimei を使って架空のユーザを作る
    • 584 views
    • 2020-02-04
    ActionCable実装しようwith webpack
    • 517 views
    • 2020-01-27
    この頃のプルリクに対するレビュー
    Facebook

      サイト情報
      • DoRubyとは
      • 株式会社アピリッツ

      ソーシャルアカウント
      • Facebook
      • Twitter

      企業情報
      • 会社概要
      • 採用情報
      • お問い合わせ
      サービス製品
      • レコメンドASP
      • サイト内検索ASP「Advantage Search」
      • オープンソースECサイト構築パッケージ「エレコマ」
      • 受注・在庫・商品情報一元管理「モールコネクター」
      • セキュリティ診断サービス
      • Googleアナリティクスセミナー

      Copyright © Appirits All Rights Reserved.