• DoRubyとは
  • お問い合わせ
  • Ruby/Rails
  • Web開発
  • Webマーケティング
  • アピリッツ
  • ライフハック
  • ゲーム制作/開発
  • Railsの小技
  • Rubyの小技
  • Gemの紹介
  • ActiveRecord
  • 初心者向け
  • Java/Scalaテク
  • Unixのあれこれ
  • データベース
  • スマホ開発
  • HTML/CSS/JavaScript
  • デザイン製作
  • インフラ
  • クラウド
  • セキュリティ
  • エディタ
  • バージョン管理
  • その他
  • python
  • アクセス解析
  • Googleアナリティクス
  • Googleデータスタジオ
  • Web広告
  • SEO
  • UI/UX
  • ソーシャルメディア
  • EC開発
  • Webシステム開発
  • コンサルティング
  • Webデザイン
  • ブロックチェーン
  • ゲーム紹介
  • アプリ紹介
  • ASP
  • 風景
  • パソコン
  • ツール
  • ガジェット
  • 仕事術
  • 健康
  • 生活
  • 書評
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • ゲームプランニング
  • SpriteStudio
  • マスターデータ入力/作成
  • Unity
  • キャラクターデザイン
  • ゲームシナリオ
  • レベルデザイン
  • ゲーム分析
  • 3DCG
  • イラスト制作
  • CG/アニメーション

nakamatsuの記事一覧

FactoryBot と Gimei を使って架空のユーザを作る

Railsアプリで、開発用の seed として FactoryBot と Gimei を組み合わせて架空のユーザデータを作ったが、ちょっとコツが必要だったのでメモっておく
  • 2020-03-05
  • 802 views
  • nakamatsu

whenever で時刻を設定する際システムで設定されているのとは別のタイムゾーンを使用する

Railsアプリケーションのバッチ処理を [whenever](https://github.com/javan/whenever) でスケジュール設定する際、デプロイ先のタイムゾーンの設定がUTCなんだけど、スケジュール設定は開発者にわかりやすく日本時間としたいケースがあったので、その対応方法について。
  • 2019-07-12
  • 744 views
  • nakamatsu

Rails Console から Sidekiq のジョブを操作する

Sidekiq の Web コンソールが重いので Rails console からサクッとジョブのリトライとかしたい場合のメモ
  • 2019-06-14
  • 442 views
  • nakamatsu

docker-compose で開発者毎に異なる設定を使いたい場合

開発環境として Docker を使っていると、開発者の環境固有の問題に対応するためにその環境固有の設定を追加したい場合がある。そのような場合のTips
  • 2019-06-11
  • 302 views
  • nakamatsu

nginx の proxy_pass の転送先が API Gateway の場合に `SSL_do_handshake() failed` と言われた

ローカル環境のnginxからAPI Gateway で用意したAPIのエンドポイントに proxy_pass 設定したときにハマった件
  • 2019-06-10
  • 228 views
  • nakamatsu

ローカル環境で'LOADING Redis is loading the dataset in memory'が頻発する

表題の件についてのメモ
  • 2019-06-10
  • 291 views
  • nakamatsu

CludFront + API Gateway + Lambda の環境でうまくいかない場合のレスポンスとその原因

API Gateway のエラー時のレスポンスのメッセージは必ずしもその原因と直結するような内容となっていないことが多々あり、原因の特定に時間がかかりがちなのでメモっておく。
  • 2019-06-10
  • 482 views
  • nakamatsu

CentOS6環境にZabbixをインストールしてみた

ローカル環境でZabbixの動作を確認するためにVagrant上のCentOSにZabbixサーバを構築したときの手順を公開します。
  • 2017-12-15
  • 1,059 views
  • nakamatsu

puppeteer で Headless してみた

puppeteer は Node.js からGoogle ChromeをHeadless mode(ウィンドウを表示しない状態のChorome)を操作するためのライブラリです。Headless であることの利点は今どきのJavascriptゴリゴリのSPAなどのテストをクラウドのようなディスプレイが繋がっていない機器で実行できたりするところです。 今日明日と2回に渡って puppeteer の使い方を紹介したいと思います。今日のこの記事では puppeteer をインストールしてWebサイトにアクセスしてスクショを取るところまでをやってみせます。
  • 2017-12-07
  • 312 views
  • nakamatsu

ENVを扱うときに気を付けている2つのこと

自分がRubyでENVを使ったコードを書くときに気をつけていることは、「`ENV.[]` より `ENV.fetch` を使う」と「環境変数の値に関わるテストは`[]`メソッドをstubする」です。 以下でその理由について解説します。
  • 2017-12-06
  • 919 views
  • nakamatsu

Vimでファイル保存時に自動でrubocopを実行する

Rubyのコードを変更したら忘れずに Rubycop でチェックしたい。というときに使えるTipsです。
  • 2017-12-05
  • 219 views
  • nakamatsu

CoCProxyでリクエストを飛ばさずにWebクライアントをテストする

外部のシステムとの連携をテストしたいけど、気軽にそのシステムのAPIが叩けないとかいうときに役立つTips
  • 2017-12-04
  • 82 views
  • nakamatsu

yumパッケージの中身を見たい

ときどきyumが提供するファイルを覗いてみたい時ありますよね?そんな時に使えるTips
  • 2017-12-01
  • 124 views
  • nakamatsu

sshの秘密鍵のパスフレーズを設定していたかどうか思い出せないとき

秘密鍵にパスフレーズを設定していたかどうか忘れた場合・またはパスフレーズが正しいか手元で試してみたい場合に使えるTips
  • 2017-11-30
  • 1,639 views
  • nakamatsu

「なんとなく」で終わらせてませんか?"いらすと"で覚える並列と並行の違い

プログラミングしてると「並行」とか「並列」とか用語が出てきますが、なんとなく使ってませんでしたか? 私がそうでした。 そこでちょっと踏み込んで、並行と並列の違いについて調べてみました。
  • 2017-07-06
  • 586 views
  • nakamatsu

ELBでSSLオフロードしている場合のhttpアクセスをlocalhostで偽装する

ELBでSSLオフロードする構成を組んでいる状態で配下のEC2インスタンス自身からlocalhostのhttpを叩きたい場合のTipsです。
  • 2017-06-22
  • 128 views
  • nakamatsu

pyenv + pyenv-virtualenv + Serverless Framework で AWS Lambda 向け開発環境を作る

先日の記事のとおり、Serverless Frmework で Python3.6 の環境を作成するのにちょっとハマったということを書きましたが、やっぱり pyenv が便利なので pyenv の場合の環境構築手順をまとめてみました。
  • 2017-06-04
  • 272 views
  • nakamatsu

`sls invoke local` すると`Error: spawn python3.6 ENOENT`と言われた

Serverless Framework 使ってみてますが便利ですね。Serverless Frameworkの「売り」のひとつである「ローカル環境での Lambda関数の実行」がなぜかエラーになっていたので少し突っ込んで調べてみました。
  • 2017-06-01
  • 215 views
  • nakamatsu

systemd でデーモン化しつつ logrotate に対応したスクリプトを書く

ときどき、「rubyでちょっとしたデーモンを動かしたい」かつ、「出力されるログファイルもローテーションさせたい」ということたびたび発生します。 そんなとき、どのようにスクリプトを組むのが良いかという点についてまとめてみました。
  • 2017-05-30
  • 241 views
  • nakamatsu

CloudFrontの「Restrict Bucket Access」と「Restrict Viewer Access」の違いがよくわからなかったので検証してみた

CloudFront の設定項目「Restrict Bucket Access」と「Restrict Viewer Access」がそれぞれどのような役割をもっているか理解が曖昧だったので実験で検証してみました。
  • 2017-03-08
  • 838 views
  • nakamatsu
次の2件をみる
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ ›

nakamatsu

  • 記事数
    22
  • 最終投稿
    11ヶ月
仕事ではRubyでサーバサイド/Node.jsでServerlessアプリケーション/AWSインフラ・DevOpsなど。 趣味で Alexa スキル作ったりしてます。 「俺のメモ」シリーズは DoRuby をメモ帳代わりに使う実験。 記事の内容についてのご連絡は 【e-mail: nakamatsu "at" appirits.com】 まで、お願いします。

カテゴリ

Ruby/RailsRailsの小技Rubyの小技Gemの紹介ActiveRecord初心者向けWeb開発Java/ScalaテクUnixのあれこれデータベーススマホ開発HTML/CSS/JavaScriptデザイン製作インフラクラウドセキュリティエディタバージョン管理その他pythonWebマーケティングアクセス解析GoogleアナリティクスGoogleデータスタジオWeb広告SEOUI/UXソーシャルメディアアピリッツEC開発Webシステム開発コンサルティングWebデザインブロックチェーンゲーム紹介アプリ紹介ASP風景ライフハックパソコンツールガジェット仕事術健康生活書評Excel(エクセル)PowerPoint(パワーポイント)ゲーム制作/開発ゲームプランニングSpriteStudioマスターデータ入力/作成Unityキャラクターデザインゲームシナリオレベルデザインゲーム分析3DCGイラスト制作CG/アニメーション

    人気の記事
    最近の記事
    • 3,598 views
    • 2020-04-02
    Kali Linux 2020.2 導入と日本語化
    • 828 views
    • 2020-03-06
    rack-lineprofを改造して管理画面からファイル指定&ログ追跡出来るように
    • 802 views
    • 2020-03-05
    FactoryBot と Gimei を使って架空のユーザを作る
    • 584 views
    • 2020-02-04
    ActionCable実装しようwith webpack
    • 517 views
    • 2020-01-27
    この頃のプルリクに対するレビュー
    Facebook

      サイト情報
      • DoRubyとは
      • 株式会社アピリッツ

      ソーシャルアカウント
      • Facebook
      • Twitter

      企業情報
      • 会社概要
      • 採用情報
      • お問い合わせ
      サービス製品
      • レコメンドASP
      • サイト内検索ASP「Advantage Search」
      • オープンソースECサイト構築パッケージ「エレコマ」
      • 受注・在庫・商品情報一元管理「モールコネクター」
      • セキュリティ診断サービス
      • Googleアナリティクスセミナー

      Copyright © Appirits All Rights Reserved.