• DoRubyとは
  • お問い合わせ
  • Ruby/Rails
  • Web開発
  • Webマーケティング
  • アピリッツ
  • ライフハック
  • ゲーム制作/開発
  • Railsの小技
  • Rubyの小技
  • Gemの紹介
  • ActiveRecord
  • 初心者向け
  • Java/Scalaテク
  • Unixのあれこれ
  • データベース
  • スマホ開発
  • HTML/CSS/JavaScript
  • デザイン製作
  • インフラ
  • クラウド
  • セキュリティ
  • エディタ
  • バージョン管理
  • その他
  • python
  • アクセス解析
  • Googleアナリティクス
  • Googleデータスタジオ
  • Web広告
  • SEO
  • UI/UX
  • ソーシャルメディア
  • EC開発
  • Webシステム開発
  • コンサルティング
  • Webデザイン
  • ブロックチェーン
  • ゲーム紹介
  • アプリ紹介
  • ASP
  • 風景
  • パソコン
  • ツール
  • ガジェット
  • 仕事術
  • 健康
  • 生活
  • 書評
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • ゲームプランニング
  • SpriteStudio
  • マスターデータ入力/作成
  • Unity
  • キャラクターデザイン
  • ゲームシナリオ
  • レベルデザイン
  • ゲーム分析
  • 3DCG
  • イラスト制作
  • CG/アニメーション
  1. ホーム
  2. Ruby/Rails
  3. Rubyの小技
  4. Ruby認定試験
  • 2010-09-15
    • カテゴリ:
    • Rubyの小技

Ruby認定試験

この記事は公開から1年以上が経過しています。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

rick No19です。
今回は技術ではなくて資格について書きます。
何の資格か?まぁDoRubyですから、Ruby認定試験です。
先月受けてきたので、受けるまでの流れから何を勉強すればいいのか書いていきます。

勉強方法


まずは、申し込みとかの前に勉強しました。
参考資料は、
Ruby技術者認定試験 公式ガイド
たのしいRuby Rubyではじめる気軽なプログラミング

Ruby技術者認定試験 公式ガイドは必須です。
書店にはあんまりないのでネットで買った方がいいかもしれないです。

参考サイトは、
練習問題1
練習問題2

です。

まずは、参考サイトの練習問題を解いてみましょう。
あんがい忘れてたり難しいなこれとかいうものもあります。
実際の問題は練習問題2より練習問題1が近いです。
解き終わったら、次は参考資料公式ガイドの問題をときます。
実際の問題も同じような問題がでます。

問題をすべて解いて今の自分の現状を把握したら、
参考資料を熟読します。

その後問題を何度も解いて、ほぼ100点で合格できるようになれば問題ありません。

申し込み


受験の申し込み自体は1週間くらい前で十分です。
毎日やっているので、ほとんど混みません。
自分は日曜に受けましたが、7人くらいしかいませんでした。
申し込みは、PROMETRICで、Webから申し込むことができますが、
その前に、「試験の予約の流れ」と「当日の受験手順」をみてください。
紙と鉛筆を使用して行う試験ではないので、
「当日の受験手順」を行ってちょっとなれておいた方がいいかもしれません。

試験直前


受験表?には、15分前集合とありましたが、自分のときは集合がかかったのが10前でした。
試験会場に入る前に荷物をロッカーに預けます。
持ち込めるのは、ロッカーの鍵と手渡されたメモ用紙
(といっても紙ではなくプラスチックのようなもの)とペン、
あとは注意書きなどが入った入れ物です。
机にはヘッドホンがあり、音が気になる人は使用してもいいそうです。

試験


さて、いよいよ試験開始です。
受付でもらったカードの番号を入力して、
注意書きが2ページほど画面にでてきてから1時間半の試験スタートです。
ちなみに、試験会場にはいったらどうぞいつでも始めてくださいといった感じでした。
問題の方は、まぁ上記に書いた方法で勉強していれば全く問題ないと思います。
とりあえず自分は、見直しマークにすべてチェックを入れて解いていきました。
(チェック入れないと見直しできないと思ってたので、、まぁ実際は違いました。)
解答を全部埋めて残り時間を見ると、残り1時間ありました。
そこから見直しを2回ほどおこなって終了です。
見直しで修正したところが2つほどあったのですが、
concatをconnectと間違えてた。(名前がにてて間違えてましたね)
選択するのが2つなのに1つしか選択していない。(チェックボック形式は複数選択)
やっぱり見直しは大切ですよね。

終了後、PCに軽いアンケートが出てきてそれに答えたら、
合格です。
あなたの得点は**点です。
といった具合にすぐ結果がでてきます。

試験後


PCで結果をみたら無言で外の受付までいって終了をしらせます。
合格のA4の薄い紙1枚をもらって終了です。
正式な合格証明書は3週間程度で届きます。
郵便で手渡しなのかと思ったら郵便受けに入れられてました。
(それでいいんですかねぇ?)


ちなみに合格するために必要な点数は75%の75点です。
37〜38/50で合格ということですね。
受験料は15、750円とちょい高めですが、
会社でこの資格を5人以上持っていると認定?してもらえるらしいです。

  • 34 views
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人
rick
はじめまして。 新人プログラマーのrickです。 よろしく。

「いいね!」するとDoRubyの最新記事を受け取ることができます。

Facebook

Twitterから最新記事を受け取るならこちら

Follow @doruby

Feedlyから最新記事を受け取るならこちら

follow us in feedly

おすすめの記事
  • 700 views
  • 2015-10-01
RailsのViewを自在にカスタマイズするための「Cosme」gem
  • 968 views
  • 2016-07-31
carrierwaveとfogでRiak CSへの画像アップロードを実装する

カテゴリ

Ruby/RailsRailsの小技Rubyの小技Gemの紹介ActiveRecord初心者向けWeb開発Java/ScalaテクUnixのあれこれデータベーススマホ開発HTML/CSS/JavaScriptデザイン製作インフラクラウドセキュリティエディタバージョン管理その他pythonWebマーケティングアクセス解析GoogleアナリティクスGoogleデータスタジオWeb広告SEOUI/UXソーシャルメディアアピリッツEC開発Webシステム開発コンサルティングWebデザインブロックチェーンゲーム紹介アプリ紹介ASP風景ライフハックパソコンツールガジェット仕事術健康生活書評Excel(エクセル)PowerPoint(パワーポイント)ゲーム制作/開発ゲームプランニングSpriteStudioマスターデータ入力/作成Unityキャラクターデザインゲームシナリオレベルデザインゲーム分析3DCGイラスト制作CG/アニメーション

    人気の記事
    最近の記事
    • 6,474 views
    • 2020-04-02
    Kali Linux 2020.2 導入と日本語化
    • 3,166 views
    • 2020-03-06
    rack-lineprofを改造して管理画面からファイル指定&ログ追跡出来るように
    • 3,150 views
    • 2020-03-05
    FactoryBot と Gimei を使って架空のユーザを作る
    • 2,857 views
    • 2020-02-04
    ActionCable実装しようwith webpack
    • 2,789 views
    • 2020-01-27
    この頃のプルリクに対するレビュー
    Facebook

      サイト情報
      • DoRubyとは
      • 株式会社アピリッツ

      ソーシャルアカウント
      • Facebook
      • Twitter

      企業情報
      • 会社概要
      • 採用情報
      • お問い合わせ
      サービス製品
      • レコメンドASP
      • サイト内検索ASP「Advantage Search」
      • オープンソースECサイト構築パッケージ「エレコマ」
      • 受注・在庫・商品情報一元管理「モールコネクター」
      • セキュリティ診断サービス
      • Googleアナリティクスセミナー

      Copyright © Appirits All Rights Reserved.