• DoRubyとは
  • お問い合わせ
  • Ruby/Rails
  • Web開発
  • Webマーケティング
  • アピリッツ
  • ライフハック
  • ゲーム制作/開発
  • Railsの小技
  • Rubyの小技
  • Gemの紹介
  • ActiveRecord
  • 初心者向け
  • Java/Scalaテク
  • Unixのあれこれ
  • データベース
  • スマホ開発
  • HTML/CSS/JavaScript
  • デザイン製作
  • インフラ
  • クラウド
  • セキュリティ
  • エディタ
  • バージョン管理
  • その他
  • python
  • アクセス解析
  • Googleアナリティクス
  • Googleデータスタジオ
  • Web広告
  • SEO
  • UI/UX
  • ソーシャルメディア
  • EC開発
  • Webシステム開発
  • コンサルティング
  • Webデザイン
  • ブロックチェーン
  • ゲーム紹介
  • アプリ紹介
  • ASP
  • 風景
  • パソコン
  • ツール
  • ガジェット
  • 仕事術
  • 健康
  • 生活
  • 書評
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • ゲームプランニング
  • SpriteStudio
  • マスターデータ入力/作成
  • Unity
  • キャラクターデザイン
  • ゲームシナリオ
  • レベルデザイン
  • ゲーム分析
  • 3DCG
  • イラスト制作
  • CG/アニメーション
  1. ホーム
  2. Webマーケティング
  3. Googleデータスタジオ
  4. Googleデータポータルでハイパーリンクを設定する方法
  • 2017-10-19
    • カテゴリ:
    • Googleデータスタジオ
    • タグ:
    • クロスドメイン
    • ハイパーリンク
    • hyperlink関数
    • concat関数
    • Googleアナリティクス
    • Googleデータスタジオ
    • Googleデータポータル

Googleデータポータルでハイパーリンクを設定する方法

この記事は公開から1年以上が経過しています。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

Googleデータポータルだと表のハイパーリンクが設定されない・・・。そうお思いですか?実はGoogleアナリティクスのように表のURLから対象ページにリンクするだけでなくより複雑なリンク指定もできるんです。

この記事でまとめられていること

こんにちは。株式会社アピリッツでアナリストをしているssekiです。
最近GoogleデータポータルとGoogleアナリティクスを交互に見ることが多くなりました。

毅然としてGoogleアナリティクスを使い続ける理由はいくつかあるのですが、こと定点観測においてもデータポータルに比べてGoogleアナリティクスで便利だなぁと感じる点がひとつあります。

それは・・・、
「表から直接URLにリンクできる」ことです。

しかしながら、その考えは間違いでした。
実は、関数を使えばGoogleデータポータルでもハイパーリンクはできるんです!!!!

ということで、今回はGoogleデータポータルの表中でハイパーリンクを使用する方法についてご紹介いたします。

HYPERLINK関数を使ってハイパーリンクをつけよう

Googleデータポータルにハイパーリンク機能をつける関数、その名もHYPERLINK関数です。
名前そのまんまなので覚えやすいですね!

早速HYPERLINK関数の使い方を見てみましょう。以下はヘルプページからの引用です。

HYPERLINK(URL、リンクのラベル)
パラメータ:
 URL - URL として評価されるフィールドまたは式。
 リンクのラベル - フィールド、式、またはリテラル値。

あいかわらず、ヘルプページは簡潔すぎて意味がよくわからないですね・・・。
では、実際に簡単な例を通して使い方をご紹介いたします!

GoogleアナリティクスのようにURLをリンクさせる方法

Googleアナリティクスでは行動>サイトコンテンツ>すべてのページなどに表示されるディメンション「ページ」の表にハイパーリンクが設置されていますよね。
enter image description here

Googleデータポータルで同じような表を作成しても、デフォルトではハイパーリンクになりません。
そこで、HYPERLINK関数の出番です。計算フィールドで以下のディメンションを作成しましょう。

HYPERLINK(ページ,ページ)

URLの部分にページを指定、リンクのラベルの部分にもページを指定してみます。
そうすると、表ではこのように表示されますね。
enter image description here
ページ(リンク可能)と書いてある列が作成したディメンションです。
察しの良い方はお分かりでしょうが、これではリンクは機能しません。

見た目上同じなのになぜ?と思うかもしれませんが、URLに指定されている部分が"/"で始まっているので、リンク先のURLとして正しくない状態です。

そこで、URLの部分を次のように書き直してみましょう。

HYPERLINK(CONCAT("https://shop.googlemerchandisestore.com",ページ),ページ)

これで見た目は同じで、リンクが機能するようになりました。

えっ?初めてみる関数がある?
そうです。Googleアナリティクスデータを用いる場合、CONCAT関数を使って初めてHYPERLINK関数は機能するのです。

CONCAT関数で複数のものを結合させよう

CONCATはconcatenationの略で、日本語にすると「連結、結合」を意味します。
その名の通り、何かと何かをつなげる役割をする関数です。

使い方はいたって簡単。
CONCAT(A,B,C,・・・)のように、連結したい文字をパラメータに指定することで「ABC・・・」という文字列が生成されます。

先ほどHYPERLINK関数の利用例では、ドメイン部分をCONCAT関数によって前部分につけ、正しいURLに差し替えたというわけです。

クロスドメイン設定をしている場合はそのままでOK

ちなみに、先ほど誤用例として挙げた式ですが、全く使えないわけではありません。
実は、Googleアナリティクスでクロスドメイン設定をしている場合には、そのまま有効なリンクになるのです!

なぜなら、クロスドメイン設定時にはディメンション「ページ」がドメインから始まる正しいURLになるためです。

むしろ、この場合Googleアナリティクスの方でハイパーリンクが機能しない分、Googleデータポータルの方が優秀ですね。恐れ入りました。

※クロスドメイン設定とは、Googleアナリティクスでクロスドメイントラッキングを設定し、レポートビュー上でクロスドメインのフィルタをかけたものを指しています。

リンク表示名を入れ替えることも可能

HYPERLINK関数を用いれば、リンク表示名(ラベル)を変更することもできます。
例えば、こんな感じ。

HYPERLINK(CONCAT("https://shop.googlemerchandisestore.com",ページ),ページ タイトル)

enter image description here

ページ(リンク可能)の列に表示されている文字列がページタイトルになっていますが、正しくリンクすることができます。

HYPERLINK関数の2番目のパラメータは表示する内容(ラベル)を表すため、文字を入れ替えて利用することもできるのですね。

ますます、Googleアナリティクスよりも便利だということが露呈してしまいました・・・。

まとめ:この機能はどんな人におすすめか

今回はHYPERLINK関数とCONCAT関数を用いて表中のURLをハイパーリンクにする方法をご紹介いたしました。
どちらの関数もGoogleアナリティクスでは難しい表示を実現するために使い勝手の良いものになっています。

特にGoogleデータポータルでレポート管理をしている方にとって、重宝するのではないでしょうか?
ぜひ使い方を覚えて、活用してみてください!


  • 379 views
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人
sseki
17期入社のアナリストです。 チワワを飼っています。 最近、猫も飼いはじめました。

「いいね!」するとDoRubyの最新記事を受け取ることができます。

Facebook

Twitterから最新記事を受け取るならこちら

Follow @doruby

Feedlyから最新記事を受け取るならこちら

follow us in feedly

おすすめの記事
  • 232 views
  • 2016-07-07
便利なBootstrapデザイン
  • 576 views
  • 2018-07-31
googlebotのレンダリングは古い。そして普通のブラウザとちょっと違う。

カテゴリ

Ruby/RailsRailsの小技Rubyの小技Gemの紹介ActiveRecord初心者向けWeb開発Java/ScalaテクUnixのあれこれデータベーススマホ開発HTML/CSS/JavaScriptデザイン製作インフラクラウドセキュリティエディタバージョン管理その他pythonWebマーケティングアクセス解析GoogleアナリティクスGoogleデータスタジオWeb広告SEOUI/UXソーシャルメディアアピリッツEC開発Webシステム開発コンサルティングWebデザインブロックチェーンゲーム紹介アプリ紹介ASP風景ライフハックパソコンツールガジェット仕事術健康生活書評Excel(エクセル)PowerPoint(パワーポイント)ゲーム制作/開発ゲームプランニングSpriteStudioマスターデータ入力/作成Unityキャラクターデザインゲームシナリオレベルデザインゲーム分析3DCGイラスト制作CG/アニメーション

    人気の記事
    最近の記事
    • 3,525 views
    • 2020-04-02
    Kali Linux 2020.2 導入と日本語化
    • 811 views
    • 2020-03-06
    rack-lineprofを改造して管理画面からファイル指定&ログ追跡出来るように
    • 784 views
    • 2020-03-05
    FactoryBot と Gimei を使って架空のユーザを作る
    • 580 views
    • 2020-02-04
    ActionCable実装しようwith webpack
    • 511 views
    • 2020-01-27
    この頃のプルリクに対するレビュー
    Facebook

      サイト情報
      • DoRubyとは
      • 株式会社アピリッツ

      ソーシャルアカウント
      • Facebook
      • Twitter

      企業情報
      • 会社概要
      • 採用情報
      • お問い合わせ
      サービス製品
      • レコメンドASP
      • サイト内検索ASP「Advantage Search」
      • オープンソースECサイト構築パッケージ「エレコマ」
      • 受注・在庫・商品情報一元管理「モールコネクター」
      • セキュリティ診断サービス
      • Googleアナリティクスセミナー

      Copyright © Appirits All Rights Reserved.