• DoRubyとは
  • お問い合わせ
  • Ruby/Rails
  • Web開発
  • Webマーケティング
  • アピリッツ
  • ライフハック
  • ゲーム制作/開発
  • Railsの小技
  • Rubyの小技
  • Gemの紹介
  • ActiveRecord
  • 初心者向け
  • Java/Scalaテク
  • Unixのあれこれ
  • データベース
  • スマホ開発
  • HTML/CSS/JavaScript
  • デザイン製作
  • インフラ
  • クラウド
  • セキュリティ
  • エディタ
  • バージョン管理
  • その他
  • python
  • アクセス解析
  • Googleアナリティクス
  • Googleデータスタジオ
  • Web広告
  • SEO
  • UI/UX
  • ソーシャルメディア
  • EC開発
  • Webシステム開発
  • コンサルティング
  • Webデザイン
  • ブロックチェーン
  • ゲーム紹介
  • アプリ紹介
  • ASP
  • 風景
  • パソコン
  • ツール
  • ガジェット
  • 仕事術
  • 健康
  • 生活
  • 書評
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • ゲームプランニング
  • SpriteStudio
  • マスターデータ入力/作成
  • Unity
  • キャラクターデザイン
  • ゲームシナリオ
  • レベルデザイン
  • ゲーム分析
  • 3DCG
  • イラスト制作
  • CG/アニメーション
  1. ホーム
  2. Webマーケティング
  3. Googleデータスタジオ
  4. Googleデータポータルで4つのディメンションを使う方法
  • 2017-11-07
    • カテゴリ:
    • Googleデータスタジオ
    • タグ:
    • ピボットテーブル
    • ディメンション
    • Googleアナリティクス
    • Googleデータスタジオ
    • Googleデータポータル

Googleデータポータルで4つのディメンションを使う方法

この記事は公開から1年以上が経過しています。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

Googleアナリティクスはピボットテーブルを用いて3つまでディメンションを重ねることができますが、4つとなるとピボットテーブルでは不可能。今回はGoogleデータポータルを用いて4つのディメンションでピボットテーブルを作る方法をご紹介します。

この記事でまとめられていること

こんにちは。株式会社アピリッツでアナリストをしているssekiです。
最近、Googleデータポータルで「ピボットテーブル」なる機能を見かけました。
どうやら知らないうちに新規追加されたみたいですね。

ピボットテーブルというと、Googleアナリティクスにも同名の機能があります。
Googleアナリティクスでは、行のディメンション2つと列のディメンション1つの最大3ディメンションまでソートできる機能でした。しかし、マイレポートで使えないことと、自由度が低いことから利用シーンが少ない機能という印象です。
enter image description here
※本記事の画像はGoogleのデモアカウントデータを用いています。

それでは、Googleデータポータルではどうなのかということで実際に使ってみたところ、
Googleアナリティクスよりもはるかに綺麗で、4つのディメンションを使えるピボットテーブルであることがわかりました。
今回は、ピボットテーブルの使い方についてご紹介いたします。

ピボットテーブルとは

そもそも、ピボットテーブルって何?という方のために簡単にご説明いたします。

ピボットテーブルはクロス集計と呼ばれる、2つ以上の項目を組み合わせても見やすい集計方法を実現するための表になります。
Excelを使っているとピボットテーブルという名前を目にしたことがあるかもしれませんが、主にExcelで用いる機能になります。

Googleアナリティクスやデータポータルでも同様で、2つ以上のディメンションを行と列に設置することで、大量のデータを集計したり分析したりすることができます。

Googleデータポータルにおけるピボットテーブルの使い方

それでは、Googleデータポータルでのピボットテーブルの使い方を見ていきましょう。
まずは、グラフ・表を選択する部分からピボットテーブルを選びます。
下図の赤枠で囲われた蛍のようなマークをクリックします。
enter image description here

次に、グラフ・表を作る時と同様にキャンバス上で枠を書いていくと、下図のようにピボットテーブルが表示されます。
Googleアナリティクスデータを用いた場合は、デフォルトが参照元×メディアのピボットテーブルになっています。
なお、ピボットテーブルはページ内に1つしか置くことができない仕様となっているため、蛍マークがグレー化しているのがわかります。
enter image description here

最後に、表のプロパティ画面でディメンションと指標を選択すると下図のようなピボットテーブルが完成します。
enter image description here

上記の例では、デバイスカテゴリ×ユーザータイプ×性別×年齢の4つのディメンションを重ねたピボットテーブルを作りました。
アナリティクスのピボットテーブルに比べ見た目がかなりきれいですね。これは重宝しそう。

Googleデータポータルのピボットテーブルにおける注意点

一見便利そうなピボットテーブルですが、現段階でできないことも多くあります。
個人的に特に注意すべき点を4つ挙げてご紹介します。

【1】ディメンションは2行×2列の最大4つまで
2行×2列を超えるピボットテーブルを作ることはそうそうないですが、設定できる数に限りがあるので注意です。

【2】指標は1つしか設定できない
1つのピボットテーブルに複数の指標を入れることができません。また、1ページ内に設置できるピボットテーブルは1つだけなので、複数指標を使いたい場合は、別ページにコピーして作る必要があります。

【3】エクスポートしても普通の表形式データ(ピボットテーブルではない)
csvファイルやスプレッドシートなどにエクスポートする際、ピボットテーブルのままエクスポートされません。その場合、必要であればExcelやスプレッドシートで再度ピボットテーブルを作る手間がかかることに注意です。

【4】カラーバーやヒートマップなどをセル内に含められない
個人的に一番もやもやした部分ですが、大量のデータを扱う上でカラーバーやヒートマップによるデータの可視化ができないので注意です。また、セッション数などの数値データでは全体における占有率が見たくなるのですが、これも難しそうです。

まとめ:この機能はどんな人におすすめか

今回はGoogleデータポータルでピボットテーブルを作る方法、および4つのディメンションを使えるといった話をご紹介しました。
Googleアナリティクスでピボットテーブルを作る機能は以前からあったものの、使いづらさや見た目上の問題のために使っていない人も多いと思います。
Googleデータポータルで手軽にクロス集計ができるようになったため、定点観測用のみならず、一時的な分析においても活用されやすいのではないでしょうか。

ただし、ピボットテーブルを用いて細かく見ても「このデータを出してどうなるの?」といったケースは多くあります。
そのため、むやみやたらにディメンションを含めるのではなく、サイトの目標に応じた仮説実証のためにこうしたツールをうまく使っていきましょう。


  • 714 views
    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人
sseki
17期入社のアナリストです。 チワワを飼っています。 最近、猫も飼いはじめました。

「いいね!」するとDoRubyの最新記事を受け取ることができます。

Facebook

Twitterから最新記事を受け取るならこちら

Follow @doruby

Feedlyから最新記事を受け取るならこちら

follow us in feedly

おすすめの記事
  • 232 views
  • 2016-07-07
便利なBootstrapデザイン
  • 576 views
  • 2018-07-31
googlebotのレンダリングは古い。そして普通のブラウザとちょっと違う。

カテゴリ

Ruby/RailsRailsの小技Rubyの小技Gemの紹介ActiveRecord初心者向けWeb開発Java/ScalaテクUnixのあれこれデータベーススマホ開発HTML/CSS/JavaScriptデザイン製作インフラクラウドセキュリティエディタバージョン管理その他pythonWebマーケティングアクセス解析GoogleアナリティクスGoogleデータスタジオWeb広告SEOUI/UXソーシャルメディアアピリッツEC開発Webシステム開発コンサルティングWebデザインブロックチェーンゲーム紹介アプリ紹介ASP風景ライフハックパソコンツールガジェット仕事術健康生活書評Excel(エクセル)PowerPoint(パワーポイント)ゲーム制作/開発ゲームプランニングSpriteStudioマスターデータ入力/作成Unityキャラクターデザインゲームシナリオレベルデザインゲーム分析3DCGイラスト制作CG/アニメーション

    人気の記事
    最近の記事
    • 3,525 views
    • 2020-04-02
    Kali Linux 2020.2 導入と日本語化
    • 811 views
    • 2020-03-06
    rack-lineprofを改造して管理画面からファイル指定&ログ追跡出来るように
    • 784 views
    • 2020-03-05
    FactoryBot と Gimei を使って架空のユーザを作る
    • 580 views
    • 2020-02-04
    ActionCable実装しようwith webpack
    • 511 views
    • 2020-01-27
    この頃のプルリクに対するレビュー
    Facebook

      サイト情報
      • DoRubyとは
      • 株式会社アピリッツ

      ソーシャルアカウント
      • Facebook
      • Twitter

      企業情報
      • 会社概要
      • 採用情報
      • お問い合わせ
      サービス製品
      • レコメンドASP
      • サイト内検索ASP「Advantage Search」
      • オープンソースECサイト構築パッケージ「エレコマ」
      • 受注・在庫・商品情報一元管理「モールコネクター」
      • セキュリティ診断サービス
      • Googleアナリティクスセミナー

      Copyright © Appirits All Rights Reserved.