• DoRubyとは
  • お問い合わせ
  • Ruby/Rails
  • Web開発
  • Webマーケティング
  • アピリッツ
  • ライフハック
  • ゲーム制作/開発
  • Railsの小技
  • Rubyの小技
  • Gemの紹介
  • ActiveRecord
  • 初心者向け
  • Java/Scalaテク
  • Unixのあれこれ
  • データベース
  • スマホ開発
  • HTML/CSS/JavaScript
  • デザイン製作
  • インフラ
  • クラウド
  • セキュリティ
  • エディタ
  • バージョン管理
  • その他
  • python
  • アクセス解析
  • Googleアナリティクス
  • Googleデータスタジオ
  • Web広告
  • SEO
  • UI/UX
  • ソーシャルメディア
  • EC開発
  • Webシステム開発
  • コンサルティング
  • Webデザイン
  • ブロックチェーン
  • ゲーム紹介
  • アプリ紹介
  • ASP
  • 風景
  • パソコン
  • ツール
  • ガジェット
  • 仕事術
  • 健康
  • 生活
  • 書評
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • ゲームプランニング
  • SpriteStudio
  • マスターデータ入力/作成
  • Unity
  • キャラクターデザイン
  • ゲームシナリオ
  • レベルデザイン
  • ゲーム分析
  • 3DCG
  • イラスト制作
  • CG/アニメーション

Tajiの記事一覧

apacheでアクセス制限をしてみよう その3

こんにちは。タジです。  今回は「apacheでアクセス制限をしてみよう」のその1とその2で使った設定を両立させる方法です。 両立のさせ方には2通りあり、どちらか片方を満たしていればOKという方法と、両方を満たしていなければNGという方法があります。
  • 2009-06-22
  • 19 views
  • Taji

apacheでアクセス制限をしてみよう その2

こんにちは。タジです。   今回は前回の続きで、apacheのもう一つのアクセス制限である、IP制限について解説したいと思います。 IP制限とはその名の通り、アクセス元のIPを指定し、該当するIP以外からの接続は403エラー(権限がありませんというエラー)を返すようにする設定です。
  • 2009-06-19
  • 35 views
  • Taji

apacheでアクセス制限をしてみよう その1

こんにちは。タジです。 今回は、apacheでのアクセス制限についてです。ページにアクセスした際、IDとPassを聞かれることがあると思います。いわゆるBasic認証というものです。 Basic認証は、ディレクトリ(<Directory /usr/local/apache/htdocs>)や、ロケーション(< Location /admin>)などのディレクティブで使います。 この設定は.htaccessというファイルに記述することもありますが、apacheの設定ファイル(httpd.conf)に書くこともできます。 書き方は比較的簡単です。  
  • 2009-06-05
  • 28 views
  • Taji

apxsを使ってapacheのモジュールを追加してみよう。

こんにちは。タジです。 今回はapacheに関するお話です。 以前、apacheを設定し、-t オプションでSyntaxをチェックした時、mod_rewriteやmod_accessがないですと怒られてしまいました。 ちなみに、mod_rewriteはapacheのrewiteを使うのに、mod_accessはOrder Allow,Denyなどでアクセス制御を使うのに必要なモジュールで、モジュールがない状態でこれらを使用する設定がhttpd.confに書かれていると、apacheが立上がらなくなってしまいます。
  • 2009-05-28
  • 847 views
  • Taji

DBサーバの性能もチェックしてみよう。

こんにちは。タジです。  Webサーバの性能をチェックしたなら、次はDBサーバもチェックしてみましょう。 今回はPostgresqlの性能チェック方法についてです。 
  • 2008-10-31
  • 22 views
  • Taji

Webサーバの性能をチェックしてみよう。その2

こんにちは。タジです。  今回は前回紹介したapachebenchの結果の見方を説明します。 apachebenchを実行すると、結果が50行ほどずらずらと返ってきます。 その中でも特にチェックするべき部分は以下の部分でしょう。  
  • 2008-10-31
  • 13 views
  • Taji

Webサーバの性能チェックをしてみよう。

こんにちは、タジです。 今回はapacheの性能をチェックするapachebenchについてです。 apachebenchとはその名の通り、apacheの性能をチェックするためのベンチマークツールです。このツールはapacheに標準で組み込まれています。場所は、 /usr/local/apache2/bin/ab という場所にあると思います。(ソースからコンパイルした場合です。)
  • 2008-09-30
  • 13 views
  • Taji

rails環境で動かすbatchを作ってみよう。

こんにちは、タジです。  今回はrails環境で動かすbatch処理についてです。  これもrailsの中に最初から組み込まれているscript/runnerというスクリプトで簡単に実現できます。
  • 2008-09-30
  • 34 views
  • Taji

railsの開発用サーバを使ってみよう。

こんにちは、タジです。  今回はrailsに用意された開発中のアプリケーションを実際に動かすためのスクリプトである、script/serverについてです。 このスクリプトを使うと非常に簡単にアプリの動作を確認できます。また、Webサーバも立ち上げてくれるので、ブラウザからも確認ができます。
  • 2008-08-31
  • 19 views
  • Taji

apacheの構文チェックをしよう。

こんにちは、タジです。  今回はapacheの構文チェックについてです。 apacheを起動しようとしたらSyntax Errorが出て起動しない・・・なんて経験はないでしょうか。 自宅サーバやテストサーバならまだ良いですが、そうでなければ大変なことになります。  Syntax Errorは、Configファイルの文法や構文が間違っているため読み込めない、というエラーです。つまりこれを事前に確認できれば良いわけですね!
  • 2008-08-31
  • 54 views
  • Taji

postfixのaliasでメールを転送してみよう。

こんにちは。タジです。 今回はpostfixのaliasについてです。エイリアスとは別名という意味で、登録しておくことによりファイルなどの実体を別の名前で参照することができます。つまり、二つの別のアドレスを同じように扱うことができるわけですね。主な使い方は転送の設定やメールボックスの共有などが一般的です。    
  • 2008-07-31
  • 655 views
  • Taji

splitで文字列を分割してみよう。

こんにちは。タジです。 今回は正規表現を使って文字列を分割するメソッド、splitの使い方です。splitはString型のメソッドで、文字列を正規表現にマッチングする部分ごとに分割して、配列に格納して返します。  正規表現とは指定した文字列と合う部分を検索したり抜き出したりするのに使われる表現です。  
  • 2008-07-31
  • 37 views
  • Taji

nfkで文字コードを変換してみよう。

こんにちは。タジです。  今回は、nkfライブラリで文字コードを変換する方法です。nkfライブラリはnkfコマンドと同じ機能を持っており、rubyに標準で添付されているライブラリです。JIS、EUC-JP、Shift-JIS、UTF-8をかなり簡単に変換できます。 
  • 2008-07-30
  • 408 views
  • Taji

RDBMSでトランザクション処理をしてみよう。

 こんにちは。タジです。 今回は postgresqlやMySQLなどのRDBMSでのトランザクション処理についてです。 重要なデータの入ったデータベースでUPDATEやDELETEを実行し、もし間違えてしまったら。想像するだけでも恐ろしいです。 そんな時、トランザクション処理をしておけば、万が一失敗しても元の状態に戻すことができます。  
  • 2008-07-30
  • 22 views
  • Taji

bondingでNICを冗長化しよう。

こんにちは。タジです。   今回は、サーバ周りの技術でNICを冗長化するbondingについてです。LANケーブルを2本挿し、bondingを行えば、仮に片方が使えなくなってもネットワークを止めることなく動き続けます。  では早速やってみましょう。   
  • 2008-07-29
  • 19 views
  • Taji

Net/HTTPで圧縮ファイルをダウンロードしよう。

はじめまして。KBMJエンジニアのタジと申します。 ここでは仕事の中で出会った様々な問題をメモしていこうと思っています。 今回はRubyのライブラリであるNet/HTTPで、lzhファイルをDLする方法です。       
  • 2008-07-28
  • 110 views
  • Taji

Taji

  • 記事数
    16
  • 最終投稿
    13年弱
ruby、rails、サーバなど様々なことに関する技術メモです。

カテゴリ

Ruby/RailsRailsの小技Rubyの小技Gemの紹介ActiveRecord初心者向けWeb開発Java/ScalaテクUnixのあれこれデータベーススマホ開発HTML/CSS/JavaScriptデザイン製作インフラクラウドセキュリティエディタバージョン管理その他pythonWebマーケティングアクセス解析GoogleアナリティクスGoogleデータスタジオWeb広告SEOUI/UXソーシャルメディアアピリッツEC開発Webシステム開発コンサルティングWebデザインブロックチェーンゲーム紹介アプリ紹介ASP風景ライフハックパソコンツールガジェット仕事術健康生活書評Excel(エクセル)PowerPoint(パワーポイント)ゲーム制作/開発ゲームプランニングSpriteStudioマスターデータ入力/作成Unityキャラクターデザインゲームシナリオレベルデザインゲーム分析3DCGイラスト制作CG/アニメーション

    人気の記事
    最近の記事
    • 6,474 views
    • 2020-04-02
    Kali Linux 2020.2 導入と日本語化
    • 3,166 views
    • 2020-03-06
    rack-lineprofを改造して管理画面からファイル指定&ログ追跡出来るように
    • 3,150 views
    • 2020-03-05
    FactoryBot と Gimei を使って架空のユーザを作る
    • 2,857 views
    • 2020-02-04
    ActionCable実装しようwith webpack
    • 2,789 views
    • 2020-01-27
    この頃のプルリクに対するレビュー
    Facebook

      サイト情報
      • DoRubyとは
      • 株式会社アピリッツ

      ソーシャルアカウント
      • Facebook
      • Twitter

      企業情報
      • 会社概要
      • 採用情報
      • お問い合わせ
      サービス製品
      • レコメンドASP
      • サイト内検索ASP「Advantage Search」
      • オープンソースECサイト構築パッケージ「エレコマ」
      • 受注・在庫・商品情報一元管理「モールコネクター」
      • セキュリティ診断サービス
      • Googleアナリティクスセミナー

      Copyright © Appirits All Rights Reserved.