• DoRubyとは
  • お問い合わせ
  • Ruby/Rails
  • Web開発
  • Webマーケティング
  • アピリッツ
  • ライフハック
  • ゲーム制作/開発
  • Railsの小技
  • Rubyの小技
  • Gemの紹介
  • ActiveRecord
  • 初心者向け
  • Java/Scalaテク
  • Unixのあれこれ
  • データベース
  • スマホ開発
  • HTML/CSS/JavaScript
  • デザイン製作
  • インフラ
  • クラウド
  • セキュリティ
  • エディタ
  • バージョン管理
  • その他
  • python
  • アクセス解析
  • Googleアナリティクス
  • Googleデータスタジオ
  • Web広告
  • SEO
  • UI/UX
  • ソーシャルメディア
  • EC開発
  • Webシステム開発
  • コンサルティング
  • Webデザイン
  • ブロックチェーン
  • ゲーム紹介
  • アプリ紹介
  • ASP
  • 風景
  • パソコン
  • ツール
  • ガジェット
  • 仕事術
  • 健康
  • 生活
  • 書評
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • ゲームプランニング
  • SpriteStudio
  • マスターデータ入力/作成
  • Unity
  • キャラクターデザイン
  • ゲームシナリオ
  • レベルデザイン
  • ゲーム分析
  • 3DCG
  • イラスト制作
  • CG/アニメーション

くろすの記事一覧

source_locationでRubyを冒険

rubyのMethodやProcにはsource_locationというメソッドがあります。これを使うことでゴーストメソッドでも定義場所を発見できRubyコードの探索を簡単に行うことができます。
  • 2018-03-30
  • 229 views
  • くろす

Ruby×PyCallでTensorflowのMNISTチュートリアル

PyCallを使ってRubyからpythonのライブラリを呼べるようにしたので、Tensorflowの昔のチュートリアルであるMNISTデータセットの画像分類をやってみました。
  • 2018-03-28
  • 254 views
  • くろす

Ruby黒魔術【callcc】でFiberを実装してみた

以前rubyの大域脱出を紹介した際にrubyには継続渡しがあると話をしたので、簡単に解説してみた上で継続渡しとFiberの理解のためcallccを使ったEvilFiberを実装してみました。
  • 2018-02-28
  • 351 views
  • くろす

ActiveSupport::Cache::StoreとMarshalの話

RailsGuideではどんな情報でもキャッシュに保存できると豪語してますが誤りです。何でもはキャッシュできないわよ、Marshal.dumpできるobjectだけ。
  • 2018-01-25
  • 271 views
  • くろす

Rubyで大域脱出

Rubyの大域脱出の紹介と、大域脱出のためにエラーを利用するなって話と、そもそも大域脱出を考える時は設計がおかしい可能性があるので考え直しましょうって話です。
  • 2017-11-28
  • 353 views
  • くろす

Rubyで速いプログラムを書くために

Rubyが遅いというのはよく聞く話ですが、ボトルネックがRubyそのものでもないのにRubyのせいにするのは非常にナンセンスです。最低限Rubyで読みやすく速いコードを書いてからRubyのせいにしましょう。本記事では何が速いコードなのかを知る手助けとなる色々なBenchmarkの取り方と、それを使ったString同士の結合メソッド比較を紹介します。
  • 2017-10-26
  • 406 views
  • くろす

重みに対しての誤差関数変化率の導出(Backpropagation)

ガバガバックプロパゲーション感漂う記事です。
  • 2017-09-26
  • 63 views
  • くろす

Rails時短の巻 -seed編-

いちいち本番で1からデータを作る必要なんてありません。既存seedに時間がかかるならまず使うことをやめましょう。DBのダンプと差分管理と並列処理で本番へのデータ投入を爆速にするのです。
  • 2017-08-22
  • 473 views
  • くろす

肥大化するAIと対峙する時に覚えておきたいこと

戦略的に切り崩していかなければ、立ち向かえない可能性もあります。
  • 2017-07-28
  • 90 views
  • くろす

フリップフロップと聞いてRubyを思い浮かべる方法

フリップフロップと聞いて、いきなりRubyやPerlの話を始める人はいないと思います が、今回の記事はRubyのフリップフロップのお話です。 論理回路のフリップフロップもRubyのフリップフロップも一度に確認できちゃうお得な記事にしたいと思います。
  • 2017-06-20
  • 225 views
  • くろす

くろす

  • 記事数
    10
  • 最終投稿
    約3年
17/AG/newbie

カテゴリ

Ruby/RailsRailsの小技Rubyの小技Gemの紹介ActiveRecord初心者向けWeb開発Java/ScalaテクUnixのあれこれデータベーススマホ開発HTML/CSS/JavaScriptデザイン製作インフラクラウドセキュリティエディタバージョン管理その他pythonWebマーケティングアクセス解析GoogleアナリティクスGoogleデータスタジオWeb広告SEOUI/UXソーシャルメディアアピリッツEC開発Webシステム開発コンサルティングWebデザインブロックチェーンゲーム紹介アプリ紹介ASP風景ライフハックパソコンツールガジェット仕事術健康生活書評Excel(エクセル)PowerPoint(パワーポイント)ゲーム制作/開発ゲームプランニングSpriteStudioマスターデータ入力/作成Unityキャラクターデザインゲームシナリオレベルデザインゲーム分析3DCGイラスト制作CG/アニメーション

    人気の記事
    最近の記事
    • 6,043 views
    • 2020-04-02
    Kali Linux 2020.2 導入と日本語化
    • 2,759 views
    • 2020-03-06
    rack-lineprofを改造して管理画面からファイル指定&ログ追跡出来るように
    • 2,743 views
    • 2020-03-05
    FactoryBot と Gimei を使って架空のユーザを作る
    • 2,451 views
    • 2020-02-04
    ActionCable実装しようwith webpack
    • 2,381 views
    • 2020-01-27
    この頃のプルリクに対するレビュー
    Facebook

      サイト情報
      • DoRubyとは
      • 株式会社アピリッツ

      ソーシャルアカウント
      • Facebook
      • Twitter

      企業情報
      • 会社概要
      • 採用情報
      • お問い合わせ
      サービス製品
      • レコメンドASP
      • サイト内検索ASP「Advantage Search」
      • オープンソースECサイト構築パッケージ「エレコマ」
      • 受注・在庫・商品情報一元管理「モールコネクター」
      • セキュリティ診断サービス
      • Googleアナリティクスセミナー

      Copyright © Appirits All Rights Reserved.